

求人情報!日本最大のアースバッグPROJECT、11月から作業員を2名程募集します!
現在、静岡県伊豆の国市に位置する貸し別荘地”スターヒルズ”で製作中の日本最大のアースバッグハウス。 業務拡大の為、11月より1〜2ヶ月ほど、一緒に働ける方を募集いたします! こちらの希望としましては、 ①フリーランスの方(お天気仕事のため) ②アースバッグに興味がある方 ③ものづくりのスキルがある方(内装を手がけたことがあるなど) 日本ではまだ、認知度の低いアースバッグ建築ですが、自然災害に対する強さや、自由なデザイン性は今後日本でも注目される事でしょう。 ましてや、日本最大のアースバッグPROJECT。日本のアースバッグ史に名を刻みたい方、この機会をお見逃し無く! ---------- 〈募集内容〉 ◯期間:11月以降、1〜2ヶ月ほど ◯場所:静岡県伊豆の国市田中山 ◯人数:2名 ◯給料:時給700円〜1500円(実務経験、スキルレベルにより判断致します。) ◯作業内容:アースバッグハウスの内外装《2階部分の鉄骨/R造屋根作り(曲線屋根)、タイル貼り、漆喰壁塗り、フローリング貼りなど》→”左官、溶接”経験者歓迎! ※静岡伊豆の国市の現場まで“通


EB土間打ち&排水管工事
スターヒルズからの現場リポートです。 作業と並行して、”電気工事”、”水道工事”、”2階部分の鉄骨構造”の打ち合わせも進んでいます! 一般的な四角のおうちではなく、 曲線を描くアースバッグ!さらに、1階部分は石壁! さてさて、どんな間取りになるのでしょうか?乞うご期待! 〜土間打ち〜 3.5mドームの床の土間打ちを行いました。 はじめに砂利を敷き、湿気対策のため防湿シートを敷き、モルタルを打ちます。 今回はタイルを上から貼ることと、人が歩く程度で重たいものが乗らないので 厚みは5cm程度で打っていきました。 〜排水管工事〜 キッチン洗面所を設置するために、土間打ち前に排水管工事をあらかじめ行います。 水が逆流しないように、勾配に気をつけて設置します。 今回は砂利やモルタルで下地をつくり、勾配調整をしました。 #スターヒルズ #現場リポート #アースバッグ #土間打ち #排水管工事

アーチと断面形状 vol.01
安心安定な空間づくりのために、”アーチ”のセオリーを知る必要があります。 ”アーチ”は安定してる構造ですが、間違えると崩壊する可能性もあります。 なので、空間に掛かる重力とアーチの構造を頭に入れた上でデザイン構成を考えていきましょう! 一番頭にいれておかなければならないのは重力です。 どこに圧力や負担がかかるかを考慮した上で、構成しましょう。 今回は大雑把に基本的な7個の形状と それらを組み合わせる上級者向けの2個の形状、 合計9個を紹介していきたいと思います。 強度が弱い形状もサポートを加えることによって、 十分な強度を得ることができます。 サポート方法も加えて、形状の特徴をまとめてみました。 また、△の〈耐震性、荷重〉の”四角型”ですが、ネパールの地震で崩壊しなかったことで知られるアースバッグの形状は”四角型、シングルバッグ”です。 これは、この表では一番弱い形状ですが、崩壊しなかったことからアースバッグの強度がわかります! 韓国でも、この形状と2×4工法をミックスさせてアースバッグが建設されているそうです。 (この記事についてはまた後ほど。


EB踊り場作り
今ここは”2階の踊り場”製作中! アースバッグでは水平な面を出すのが難しいので 踊り場はコンクリートを使っています。 コンクリート調合にはミキサーを使います。 1:2:4(セメント:砂:砂利)で作っています。 本当はもっとセメントの比率を低めてもいいみたいですが、 (1:3:6が通常)心配なので、少し強めの割合です。 出来上がった踊り場で、さっそくオーナーさんがお昼寝をしたそうです^^ とても気持ちよかったととても喜んでくれました! #earth bag #アースバッグ #コンクリート作り #現場リポート #アースバッグ #スターヒルズ #踊り場作り


EB石貼り&造形01
さて、1枚目と2枚目の写真の違いは何でしょう? 雨もすっかり止み、太陽サンサンの”スターヒルズ”! 石貼りと造形をしましたが、この写真で伝わるでしょうか? 〜石貼り〜 今回は”軽石”を使っています。 バラバラな形の石をランダムに貼っていきます。 石は形も大きさも色も”石それぞれ”。 考えて貼っていくというよりは、 鼻歌でも歌いながら感覚で貼っていくほうがいい気がします(笑) 大切なのは”極(きわ)”。 初めに”極”を決めて、石を貼っていくと綺麗に仕上がります。 ランダムなのに、少し下がってみてみると まとまってみえるときは”おお〜”と感心してしまいます。 〜造形〜 軽量モルタルを使って、造形をします。 窓枠を中心に”盛って”いきました。 左右を見ながら、上から見てみたり、下から見てみたり、 いろんな角度からみて、全体的に馴染むように調節していきます。 1日石貼りと造形をしただけでも、 雰囲気がぐっと変わりました。 より立体的に、より”ファンタジーな世界”が出来上がってきています! #造形 #石貼り #現場リポート #アースバッグ #スターヒルズ


耐火性能 Vol.01
アースバッグ工法の主材は〈土100%に対し、砂利が20パーセント、セメント10〜15%(場合によって消石灰を15%以上)〉を混ぜて使用しております。通称”アースミックス”と呼びます。 また、アースバッグ工法では表土から30cmより下の土を使っています。表土には根っこや枯葉、微生物、有機物が含まれており、燃えやすい物質が含まれています。そのため、有機物質を含まない表土より深くにある無機質な土を使用します。 よって、アースミックスは土作りとコンクリート造りを参考にし、耐火性を実証できると考えます。 〜土壁の耐火性〜 日本左官業組合連合会の実験では、厚さ123mm土壁の耐火実験を行っています。その結果、”準耐火構造”のレベルをクリアしています。建築基準法では土塗り壁は防火構造として認められ、その耐火性は大事な家財の保存に土蔵を使用していたことからも明らかです。 〜鉄筋コンクリート造の耐火性〜 鉄筋コンクリートは、躯体の主要構造部そのものが不燃材料です。これは、”耐火構造”に区分されており、その強さは1000℃の炎に2時間さらされても燃えることがなく強度


EB軒作り02@スターヒルズ
アースバッグ軒作り 現場リポート第2弾です! 前回の、鉄筋&網に軽量モルタルを塗り、 より存在感が出てきました。 網の上に塗っていくのはなかなか難しい。。。 この後も塗りを重ねてなめらかな面を作っていきます。 この上に”西洋瓦”をのせ、曲線屋根にチャレンジ! さて、どう仕上がるのでしょうか?!乞うご期待! (瓦貼りは10月着工予定です) 仕事終わりに富士山を見ると、 素敵なオレンジ色とともにちょうちんの形のような不思議な雲を発見しました。 あの中には映画に出てきそうな”天空城”が浮かんでいるのか?、そんなことを思いました。 #アースバッグ #スターヒルズ #軒作り


EB軒作り01@スターヒルズ
静岡県伊豆の国市にあるスターヒルズでの建設リポートです! 現在スターヒルズという貸し別荘地でアースバッグを建設中。 梅雨前までに躯体を終え、次のステップへ♪ 夏の作業に比べて、涼しくなり、作業もさわやかに(?)進んでいます。 ここ最近は、ゆるやかな曲線を描く軒をつくっています。 鉄筋が入っただけでも、アースバッグがより大きく感じます。 このあと、どんな風に出来上がっていくのでしょうか? 〜スターヒルズとは?〜 静岡県伊豆の国市にある2万坪の別荘地です。 自然豊かな山の中に、ログハウスが立ち並び、 ジャグジーや、テニスコート、露天風呂、BBQスペースなどの設備が充実しています。 最近では映画の撮影やテレビ番組の取材を受ける穴場スポットとして注目されています。 〈スターヒルズ ホームページ:http://www.starhills.co.jp/〉 #スターヒルズ #軒作り #アースバッグ #現場リポート #キソン


アースハウスをセルフビルドで建てたい方へ〜
日本アースバッグ協会JEBAの主催するアースバッグWSのお知らせです。 来月中旬、アースバッグ工法を合宿形式で学ぶWSが開催されます。 アースバッグ工法のノウハウを学ぶことのできる貴重な機会になります。 セルフビルドでアースハウスを建てたい方! この機会にアースハウスを学んでみてはいかがでしょうか? ↓ ↓ 下記、JEBAより引用 ↓ ↓ ↓ ↓ 【第8期アースバッグWS 受講生を募集します!残り3名】 セルフビルド、ecoハウス、地産地消の家、土芸、アースハウス、おとぎの国、ホビットハウス、秘密基地、隠れ家、未来のシェルター=アースバッグ建築 ------------------------------------------------------------------------ 9月に入り、すっかり夏の暑さはどこかへ去ってしまいました。 秋が顔を覗かせ始めた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 秋も深まる、10月にJEBA主催アースバッグ建築WSが開催されます。 アースバッグとは『土を袋に入れて積み上げる。』というシンプルかつ